司法試験を実務から考える

司法試験の論文問題を実務の視点から掘り下げています

司法試験の論文試験と判例・裁判例

判例・裁判例の日ごろの学習の仕方です

 

論文試験では判例・裁判例を題材にした問題が頻出です。

なぜでしょう。

私なりの考えをまとめます。

1.司法試験は実務家登用試験であること

 

(1) 実務では条文と判例・裁判例が重要

 

まず司法試験の目的です。

司法試験は実務家登用試験と言われることがあります。

法律の実務(実際の業務)では、条文と判例・裁判例が重要な意味を持ちます。

 

条文があり文言が明確であればそこで問題はほぼ解決です。

文言に解釈の余地があれば、コンメンタール等にあたったり、判例最高裁の裁判)・裁判例を調べます。

 

(2) とくに判例最高裁の裁判)が重要

 

目的から外れるので深い議論には立ち入りませんが、判例は裁判官を「事実上」拘束しているといわれています(判例違反が裁判の上告理由等となっていることは一つの理由といえるでしょう。)。

 

そのため、判例があれば、その判例の射程(この件で当てはまる事案なのか)を検討することになります。

 

判例がなければ、参考になりそうな下級審裁判例や、固まっている実務の運用があるか調べる。

それらもなければ(あるいは固まっていなければ)学説等を調べる。

 

という思考過程を経る実務家が多いはずです。

 

つまり、判例・裁判例の理解がなければ、法律実務家としての仕事はなかなか成り立ちづらいということになります。

 

ですので、実務家登用試験である司法試験で、判例・裁判例を題材にして理解を問いたいという発想になるのは自然です。

 

2.判例・裁判例は問題を出しやすい

 

(1) 現実の事件であること

 

現実の事件の中で出された判断である、判例や裁判例は、(架空の事例と違って)事実関係に穴がなく、判例や裁判例をベースにすれば出題ミスもしづらいという点もあるかもしれません。

 

また、著名な判例や裁判例であれば、多くの法律家が、判断の是非や射程、今後の検討課題等について論評をしていますから、そうした論評を参考に問題を出しやすいという点もあるように思います。

 

(2) 射程にはご注意を

 

なお、特に注意するべきなのは「射程」です。

判例・裁判例と全く同じ問題は試験に出ません。

また、判例・裁判例の理解を問うには、その判例・裁判例から若干ずらした(射程外ともいえる)問題を出して、論述させることが最良です。

違いを意識できていれば判例・裁判例を理解していることが浮き彫りになるはずです。

 

3.比較的新しい判例・裁判例が狙われやすい

 

(1) 法律や判例・裁判例は日々アップデートされる

 

そして過去数年前の重要な判例・裁判例を題材とした問題が出やすいです。

 

法律は日々改正され、判例・裁判例も日々新しい判断が積み重ねられていきますから、法律実務に携わる以上最新の情報に接するのは当然というのは大前提にあるかもしれません。

 

(2) 古い判例・裁判例の理解も問うことができる

 

また、とくに最高裁判例ですが、判例が出される一つの場合として、過去の判例で判断されていない重要な事項について新しい判断を示す必要がある場合が考えられます。

そうして出てきた判例は過去の判例の積み重ねの中で出てきています。

最新の判例の問題を問うことで、過去の判例も含めた広い理解を問うことができるということになります。

したがって、受験生の理解を問いやすく、更に差も出やすいということになろうかと思います。

 

(3) 「数年前」が狙われやすい

 

そして、試験当日の1年前ではなく「数年前」くらいの判例・裁判例が狙われやすいです。

これは、試験問題は本番より相当前に作成されているであろうこと、判例が出されてから数年間の間に、様々な論評が出され、評価が固まってきて、出題もしやすくなっているからであろうと推測されます。

司法試験の過去問は「早期に」解く・「何度も」解く

過去問の分析の仕方です。

 

1.2時間で分析しきることは不可能

 

論文試験の問題文をよく読むと、(ほぼ)一言一句無駄がない。

問題文を読んで使えないと思った事情があるとしたら、その事情を使うべきポイントに気が付いていない可能性があると考えた方が自然。

 

とお話しました。

 

とはいえ、1科目2時間という限られた時間で「問題文を読んで使えないと思った事情」がどういう意味を持つか、分析しきることは非常に困難です。

 

2.日ごろの勉強で時間をかけて分析する

 

そこで日ごろの勉強で過去問を分析する中で、問題文の事情について時間をかけて分析検討することをお勧めします。

出題趣旨や採点実感を読むとともに、問題文をよく分析検討することで、司法試験の「クセ」(≒司法試験考査委員が答えてほしいことをどう問題文に入れてくるか)が、見えてくるようになるはずです。

 

3.過去問の分析は早ければ早いほどよい

 

そして過去問の分析は早ければ早いに越したことはありません。

 

「初見の問題をとっておきたいから過去問の検討は直前に」という考えもありますが、お勧めしません。

すでに過去問は十数年分溜まっていますから初見の問題の確保はさほど困難ではないでしょう。

司法試験の「クセ」に「早く」慣れることの方が重要です。

 

4.過去問は「何度も」解いた方がよい

 

そして「何度も」解くこともお勧めします。

前にもお話しましたが、司法試験の問題文は(優秀な法律家の集まりである)司法試験考査委員が1年かけて様々な議論を経て作られているはずです。

私の経験上も受験生時代は使い方がよくわからなかった事情がありましたが、実務家になって数年たってから問題文を読み直して初めて気が付く問題点もありました。

 

司法試験の問題はとても難しいですし何度も解いても簡単には解けません。

それよりも「何度も」解いて司法試験の「クセ」に慣れ、新しい問題点を発見していくことの方が重要です。

司法試験の問題文には(ほぼ)一言一句無駄がない

「論文試験で問われていること」=「司法試験考査委員が答えてほしいこと」

とお話ししました。

 

本番では「問題文」にヒントがあるとお話しました。

 

1.問題文にヒントがある理由

 

なぜ問題文にヒントがあるといえるのか?

 

一つは、当然のことですが、実際に問題を解こうとすると問題文に使うべき事情が書かれているからです。

 

もう一つです。

ここから先は推測になってしまいますが、司法試験の問題文は(優秀な法律家の集まりである)司法試験考査委員が1年かけて様々な議論を経て作られているはずです。

ということは問題文は相当洗練されているはずです。

回答にあたって使って欲しい事情も吟味に吟味を重ねているはずです。

 

事実、論文試験の問題文をよく読むと、(ほぼ)一言一句無駄がありません。

使えない問題文の事情はないくらいに感じることもあります。

 

2.実務家になってから気が付く問題点も

 

私の経験上、実務家になって数年たってから問題文を読み直して初めて気が付く問題点もありました(そしてその問題意識に触れている合格答案はほぼ皆無なこともあります。)。

 

ということで、試験本番で問題文を読むにあたっては問題文の事情をよくチェックすることをお勧めします。

 

問題文を読んで使えないと思った事情があるとしたら、その事情を使うべきポイントにご自身が気が付いていない可能性があると考えた方がよいです

だからと言って焦らない事もまた重要です。そういうポイントは他の受験生もまず気がすいていないことがほとんどのはずです。

司法試験で問われている(であろう)こと

1.司法試験で問われていること

「法的な知識をつかって問題を解決すること」

 

「論文試験では何が問われていますか?」

この質問をするとこんな回答が返ってくることがあります。

 

結論から言えば正しいです。

 

しかし、司法試験の論文試験は現実の事件ではありません(参考にしている事件はあるでしょう。)。

あくまでも司法試験考査委員の方々が作った問題でしかありません。

 

ということは、

「論文試験で問われていること」=「司法試験考査委員が答えてほしいこと」

に他なりません。

 

本意ではない方もいるかもしれませんが、この割り切りは非常に重要です。

 

2.法律の論点の正解は一つではない

法律の論点の中には、優秀な法律家の方々が中には何十年も議論しても、平行線をたどり結論の一致をみていないものがたくさんあります。

それが論文試験で出ることもあります。

 

ですが、1科目たったの2時間で、その論点に深入りし結論を出して事案にあてはめて、問題文を解くことは非常に困難です(中には可能な優秀な方もいるでしょうが、例外中の例外とお考えた方がよいでしょう。)。

 

なので、2時間で問題を解くにあたっては司法試験考査委員が答えてほしいことに集中し割り切ることが得策です。

 

あくまで目標は試験の合格なのですから。

 

3.司法試験考査委員が答えてほしいこと

では「司法試験考査委員が答えてほしいこと」はどこにあるのか?

 

出題趣旨?

採点実感?

 

もちろんです。

過去問の分析では必読です。何度も読み返す必要があります。

 

ただ、本番の試験問題の出題趣旨や採点実感は試験実施後に公表されるものです。

事前・試験本番当日は読めません。

 

「司法試験考査委員が答えてほしいこと」の試験本番でのヒントは「問題文」にあります。

ですので、本番では問題文をよく読むことをお勧めします。

きっかけ・司法試験受験生と話して思ったこと

ブログを始めてみようと思ったきっかけです。

 

あるきっかけで司法試験受験生と接する機会がありました。

 

皆さん法律のことはよく理解しているし、十分な知識を持っています。

しかし、中には司法試験には合格できなかった方もいます。

 

原因はいろいろあると思います。

 

まず私が感じたことは

・論文試験の過去問の分析が不十分

・論文試験で聞かれていることを意識できていない

という点です。

 

合格できる能力があるのに勉強方法一つで結論が変わってしまうのは勿体ないことです。

合格が全てではないかもしれませんが、合格して初めて見える景色があるのもまた事実です。

 

昨今の合格者の増員と受験生の減少も相まって司法試験の合格率は昔と比較すれば非常に高い水準にあります。

少しコツをつかめば論文の評価も高くなり、一気に合格水準に到達する可能性があります。

 

すでに巷で出回っている話もあると思いますが、このブログでは司法試験の過去問について法律実務家としての視点も踏まえながら、司法試験で聞かれているであろうことを検討していく予定です。

ところどころ試験の一般的な話も出す予定です。

少しでもお役に立てれば幸いです。

 

なお、ブログは試験的に始めていますので、削除したり、随時アップデートがあるかもしれませんので、その点はご容赦ください。