勉強方法
司法試験を解くにあたっての結論の大切さに触れてみます。 1.「何説が正しい」を探す旅? 2.実務家登用試験→具体的な問題の解決 3.具体的な問題を解決することと〇〇説 4.結論とは (1) 刑事訴訟法における結論 (2) 伝聞法則の出題に関する結論の一例…
司法試験論文試験では、判例・裁判例を題材にした問題が狙われやすい というお話をしました。 とはいえ、判例・裁判例は膨大な分量があり、全てに目を通すのは不可能です。 司法試験の学習にあたっては以下のようにメリハリをつけるのがよいと思います。 1…
判例・裁判例の日ごろの学習の仕方です 論文試験では判例・裁判例を題材にした問題が頻出です。 なぜでしょう。 私なりの考えをまとめます。 1.司法試験は実務家登用試験であること (1) 実務では条文と判例・裁判例が重要 (2) とくに判例(最高裁の裁判)…
過去問の分析の仕方です。 1.2時間で分析しきることは不可能 論文試験の問題文をよく読むと、(ほぼ)一言一句無駄がない。 問題文を読んで使えないと思った事情があるとしたら、その事情を使うべきポイントに気が付いていない可能性があると考えた方が自…
「論文試験で問われていること」=「司法試験考査委員が答えてほしいこと」 とお話ししました。 本番では「問題文」にヒントがあるとお話しました。 1.問題文にヒントがある理由 なぜ問題文にヒントがあるといえるのか? 一つは、当然のことですが、実際に…
1.司法試験で問われていること 「法的な知識をつかって問題を解決すること」 「論文試験では何が問われていますか?」 この質問をするとこんな回答が返ってくることがあります。 結論から言えば正しいです。 しかし、司法試験の論文試験は現実の事件ではあ…
ブログを始めてみようと思ったきっかけです。 司法試験受験生と話をすると、皆さん法律のことはよく理解しているし、十分な知識を持っています。 しかし、中には司法試験には合格できなかった方もいます。 原因はいろいろあると思います。 まず私が感じたこ…